長野県内外の教育・自治・環境等の諸課題を調査研究し、住民運動に資するとともに、教育・自治の民主的発展や豊かな環境保全をめざします。
■最近の実績■
◇教育の資質向上・教育のあり方に関する見解と提言(2013年5月)
◇長野県議会政務調査費使途実態調査報告(2009年11月)
◇合併の実情についての住民アンケートまとめ報告報告(2009年6月)
◇「県民参加の政策づくり」に参加提言「職業労働に関する教育を高校のカリキュラムに」(2005年8月)
◇長野県教育委員会の統廃合計画の対象になっていた地域高校の調査と提言(2005年9月)
◇民主教育研究所の中等教育プロジェクト「学校づくりと地域づくり」の調査・研究で望月町と望月高校の調査
・・提言活動に参加(2002年10〜2005年6月)
◇浅川ダム問題の解明と総合的治水対策の提言(1996年3月〜)
◇定期的な長野県政研究会の開催による長野県県政の分析と提言(1989年1月〜2016年3月まで157回)
調査研究活動の成果を学習し普及します。他の団体との共催を含め、適時に、学習会・講座・シンポジウム・フォーラム等を開催します。
■最近の実績■
◇「高校再編」学習交流集会(共催 2014年2月 2015年2月)
◇「地域創生」問題学習会(共催 2015年3月)
◇「教育子育て九条の会」学習交流集会(2013年12月、2014年7月)
◇自主・自立のための信州地域づくりフォーラム(共催 2006年2月〜2013年2月まで 8回)
◇シンポジウム「必要か?リニア新幹線」(共催 2011年11月)
◇長野県の鉄道ネットワークを考えるシンポジウム(2011年10月)
◇県民の立場から県政を考える県政フォーラム(共催 2010年5月)
◇古田史学長野講座(2008年8月)
◇畑田重夫さんと学ぶ平和の集い(共催 2008年5月)
◇畑田重夫さんと学ぶ新春学習の集い(共催 2008年2月)
◇県政フォーラム「県政の今を考える」(共催 2005年7月〜2006年4月 5回)
◇全国学力テスト問題を考える緊急集会(共催 2007年3月)
◇国民保護問題学習会(共催 2007年2月)
◇連続市民講座(2002年度、2003年度、2009年度)